2006年11月6日月曜日

random.randrange

I encountered a question why can't we use random.randrange
instead of nzmath.bigrange.

I guess the original intension was to be used with Python
2.2, since that version has the function with limited range.
It means that the big integer argument caused OverflowError
or something.

Today, I test random.randrange. It looks good enough at the
first grance. But, it isn't usable for big integers. The
returned values are rarely in the specified (virtual) range.

I filed a bug for Python:
http://sourceforge.net/tracker/?func=detail&aid=1590891&group_id=5470&atid=105470

2006年10月24日火曜日

computation of dmath.log(13)

I found a strange behavior of dmath.log.
If I set the precision to 12 (decimal.getcontext().prec=12),
dmath.log(13) returns Decimal("2.56494935746").
But, if I set the precision to 20, dmath.log(13) never halts.

Is it a bug of dmath.log, or of decimal module of Python?

2006年9月27日水曜日

dmath

Oh, I was thinking to write a module like this, a few days
ago. But, you know, NZMATH is kept to be able to run on
Python 2.3 and decimal is new to 2.4, so I was hesitating to
take an action.

dmath

It's available under MIT license. Great.

2006年8月30日水曜日

ICMS 2006

I will go to Castro-Urdiales, Spain for ICMS 2006.
NZMATH will be introduced in the first day morning session.

2006年8月9日水曜日

NZMATH 0.5.1

少し間が空いたが、若干の改良とともにリリース。 sourceforge.net にプロジェクトページを運用するようにしたから、それに合わせて NZMATH 関係の日記はできるだけ diary and notes に英語で書くことにする。

2006年8月8日火曜日

NZMATH is moving to Sourceforge

NZMATH is moving its web contents to Sourceforge.net.

This diary is a place for logging the development of NZMATH.
Keep on watching.

2006年5月16日火曜日

ぐだぐだ

調子が悪く、ゼミは自主的に休み。

NZMATH の最近来たリクエスト関係の処理だけなんとかこなす。 ring.py なんていう抽象的な部分を引っ掻いてくれているので、使われている実感が湧いて嬉しい。

2006年4月19日水曜日

Frobenius test

ゼミ開始。午前は西本君で QPKC の計算実験の話。午後は NZMATH の時間は Frobenius test の実装。整数論セミナーは津村さんで多重ζ関数の話。その後、Frobenius test のテストを書いたら、Crandall & Pomerance: Prime Numbers 2nd ed. の誤りが判った。 4181 と書いてある Lucas 擬素数は 4187 であった。

2006年3月18日土曜日

神戸(まとめ)

1日目



9:50発のぞみで新神戸まで。あいにく雨なので地下鉄・阪急・バスと乗り継いで神戸大学へ。

会場に着くと高山先生の講演が既に始まっていた。講演を聞く内にコーディングせねば、という気になって数体の元のクラスをざっと書く<内職かよ。

泊まったのは姫路の方の兄の家。切符を買う時に木田先生に「そんなに掛かるほど遠くに泊まるの」と突っ込まれた。阪急から阪神高速鉄道、山陽電鉄と乗り入れ路線同士とは言え違う会社のを乗り継ぐからだとは思うが。なお、何を御馳走になったかはこの辺りに書いてある。

2日目



朝一が NZMATH の発表なので遅刻しないように早めに出発。雨が上がったので六甲からは徒歩。

午前は NZMATH 関係2本と九大の素数判定・証明関係3本。午後の講演の中では JavaScript で数式入力システムを作ったという電通大の中野さんの発表が面白かった(こんなの)。筑波大の佐々木先生の還暦記念講演が最後。

懇親会は六甲道まで下りて3時間ぐらい。

3日目



Mandelbrot 集合の泡(特定の吸引点集合に落ち込む領域らしい)を risa/asir で計算・描画するという発表でスタート。内職で、合宿で書いてもらった AKS を、書き直しつつある多項式の実装を使って、6桁の判定に20分ぐらいまで高速化(以前は3時間かかっても終わらなかった)。

帰りは梅田で昼食後、米原まで快速、米原からは新幹線。名古屋から中央本線という馬鹿ネタもあったのだが、調べたら特急に乗っても松本まで2時間さらに八王子まで2時間、ということで眠たいので見送り。

2006年3月16日木曜日

神戸

これから RisaCon2006@神戸大学 に参加してくる。 NZMATH の講演もあるが話すのは自分じゃないから気分的に楽だ。

2006年3月9日木曜日

合宿 (まとめ)

NZMATH 合宿のまとめ。

一日目



自転車で行ったら、是政を過ぎた辺りから強い南風に速度を鈍らされる。後で聞いたところによると春一番だったらしい。かなりバテた。

セミナーハウスでは、まず新人向けガイダンス。そのあと、AKS の多項式時間素数判定アルゴリズムを数理科学に載っていた木田先生の解説を元に実装してもらった。ただ、時間の関係で、未完成のまま一旦中断。

夕食は北野方向に探しながら降りて、結局、ジョリーパスタまで。

夕食後は、matrix と vector のレビュー。

二日目



朝食前にトレーニング。坂を走ったので息切れした。そのあと本館の食堂で朝食。

午前中は今後の目標などを話しあったあと、代数学の復習。

午後はプログラミング。新人たちは前日の続き、他は matrix の改修とか数体関連の実装とか。最後に、finitefield のレビュー。

長い夕食…

三日目



トレーニングのメニューは軽め。朝食は食欲がなかったので、薄味の味噌汁だけ食べた。

慌ただしく、宿泊室を引き払ったあと、反省会をして解散。

2006年3月6日月曜日

合宿

これから NZMATH の合宿@大学セミナーハウス。さて、どんな成果が上がるのか。

2006年2月28日火曜日

数体

0.5.0 をリリースしたので、次の課題として数体に関する機能を実装することにした。今日は、とりあえずどこから手を着けていくかの討議を幾人かと。

2006年2月25日土曜日

NZMATH 0.5.0

NZMATH 0.5.0 をリリースした。主な改良点は、

  • factor の構成の見直し
  • 有限群の初歩的な計算用モジュール group, permute の追加
  • 虚2次体の類数の計算をする quad の追加
だ。

2006年1月23日月曜日

NZMATH開発ガイド

来年度の新人教育を考えて NZMATH開発ガイド を書いておくことにした。